筑波大学の医学教育カリキュラム

医学教育カリキュラムとは

筑波大学医学類は、1977年の開学当初より「筑波方式」と呼ばれる1年次から基礎と臨床を統合した統合カリキュラムを実施してきた。4年次には8,9月のCBT(Computer-Based Testing:知識を問う試験)とOSCE(Objective Structured Clinical Examination:態度・手技を問う試験)を合格することでStudent doctorの称号が与えられ、臨床実習が可能となる。臨床実習は4年次10月~6年次6月に実施され、合計78週ある。神栖における医学類の筑波大学の臨床実習は、この5年次10月~の後半の時期に位置づけられた総合診療科と医療概論Ⅴが統合した4週間の必修の総合診療/地域医療実習の一部として位置づけられる。医学生は、4週間の実習の初日に総合診療や地域医療における患者・地域を捉える視点を学び、その後1週間ごとに大学の総合診療科をはじめ、様々な地域における医療の在り方を臨床実習として経験する。最終日には、様々な地域で学んだ内容を医学生通しで共有し、学びを深める。
神栖の地域医療実習は4週間のうち1週間、医学生5-6年生3-4人が1グループとして、旅館に泊まり込み、地域診断をはじめ、在宅医療、多職種連携、地域住民の体験などの学びが獲得できるよう、神栖市の強みを発揮した臨床実習カリキュラムとなっている。

筑波大学の医学教育カリキュラム

医学類カリキュラム 医学類カリキュラム
  • 内科:消内、呼内、神内、膠内、循内、腎内、代内、血内から4つ選択 各4週
  • 外科:循外、消外、呼外、整形外科、脳外、泌尿器から3つ選択 各4週
  • 選択1:形成、口外、病理から2つ選択 各1週
  • 選択2:腺外、放射線診断、放射線治療、皮膚、眼、耳鼻から3つ選択 各2週

カリキュラム詳細

トップへ戻る