私たちは教育を通して地域医療に貢献します

ページの先頭に戻る

地域医療教育ステーション 実績

【2019年度】

神栖における臨床実習の実績

実施期間:2019 年10 月1 日〜2020 年6 月5 日(※)
実習人数:計96 名(うち1 名は3 週間コース、24 名はオンライン)

(※)当初、2020 年6 月5 日まで実施予定であった。しかし、SARS-CoV-2 パンデミックにより4 月以降、学群院外実習全てが中断、のちに全面中止となった。それに変わり全面オンライン実習へ切り替えられた。

10月7-11日 4名 10月15-18日 4名 10月21,23,24日 4名
10月29-11月1日 4名 11月5-8日 4名 11月11-15日 4名
12月2-6日 4名 12月9-13日 4名 12月16-19日 4名
12月2-19日 1名(3週間コース)
1月14-17日 4名 1月20-24日 4名 1月27-30日 4名
2月10,12-14日 4名 2月17-21日 4名 2月25-27日 4名
3月9-13日 4名 3月16-19日 4名 3月23-26日 3名

以降、院外実習は中断・中止。全面オンライン実習へ切り替えた。

4月13-17日 4名 4月20-24日 4名 4月27,28,30日 4名
5月18-22日 4名 5月25-29日 4名 6月1-4日 4名

茨城県 医学部進学希望者のための高校生・中学生医学セミナー

演者・内容 阪本直人
「将来、医師の道を考えている皆さんへ ~総合診療医からのメッセージ~」
日程 2019 年6 月
学校名(所在地) 清真学園高等学校(鹿嶋市)
演者・内容 阪本直人
「将来、医師の道を考えている皆さんへ ~総合診療医からのメッセージ~」
本校協力学生(敬称略):
田中香奈里さん(M2)、穂戸田勇一さん(M1)
日程 2019 年10 月
学校名(所在地) 水城高等学校(水戸市)
演者・内容 春田淳志
「医師の教育と総合診療」
日程 2019 年7 月
学校名(所在地) 水戸葵陵高等学校(水戸市)
演者・内容 春田淳志・阪本直人
「医師の教育と総合診療」「地域医療実習について」「医学生の模擬患者とのコミュニケーション教育の見学」(学生訪問)
日程 2019 年12 月
学校名(所在地) 並木中等教育学校(つくば市)
演者・内容 春田淳志
「医師の教育と総合診療」
日程 2020 年1 月
学校名(所在地) 常総学院高等学校(土浦市)
演者・内容 前野哲博
「『なりたい医者』になろう」
日程 2019 年7 月
学校名(所在地) 県立日立第一高等学校(日立市)
演者・内容 前野哲博
「『なりたい医者』になろう」
日程 2019 年7 月
学校名(所在地) 県立並木中等教育学校(つくば市)
演者 日程 学校名(所在地)
大澤亮 2019 年9 月18 日 県立日立第一高等学校
高屋敷明由美 2019 年10 月19 日 江戸川学園取手高等学校
高橋聡子 2019 年11 月30 日 県立水戸第一高等学校
橋本恵太郎 2020 年1 月25 日 茨城中学校
久野遥加 2020 年2 月6 日 水戸葵陵高等学校

ヘルスプロモーション(健康教育・講演)

小・中学校対象

演者・タイトル 阪本直人、春田淳志『タバコについて』
対象者 小学生,中学生(保護者参加可)
小学校:9 ヶ所,中学校:2 ヶ所
(うち、小学校:1 ヶ所,中学校:1 ヶ所は SARS-CoV-2 パンデミックにより中止)
合計:約660 名(9 ヶ所)が受講
場所と日程
(いずれも神栖市内)
植松小学校6学年,2019年11月
神栖第3 中学校1学年,2019年11月
深芝小学校6学年,2019年12月
大野原小学校6学年,2019年12月
大野原西小学校6学年,2019年12月
やたべ土合小学校6学年,2020年1月
波崎西小学校6学年,2020年 1月
柳川小学校5・6学年,2020年2月
軽野小学校6学年,2020年2月
春田淳志医師が担当。
概要 地域実習中の医学類5 年生とともに,下記の内容を45 分程度で実施
1. タバコの害
2. 依存性
3.「同級生・先輩から勧められても断る」練習(WHO ライフ・スキル理論を用いて)

住民対象

演者・テーマ 高橋弘樹、海老原稔医師(計2 回各1 回担当)
『健診結果のミカタ』
コーディネーター 阪本直人
対象 住民健診受診者,および一般参加希望者
日程・場所 2019 年10 月、はさき生涯学習センター(高橋弘樹医師)
2019 年11 月、保健・福祉会館(海老原稔医師)
概要 前半では,健診で行われる採血やエコーなどの各項目について,異常所見があった場合,どのような病気が考えられるのかについて,具体的な疾患を例に挙げて,解説。病院での精密検査では,どんな診療が行われるのかについても合わせて紹介。
後半では,壮年期,老年期(フレイル、健康寿命)の違いを説明した上で,アルコール,塩分,カロリーの上手なコントロール方法や運動の具体的な実施方法(回数,負荷,配慮点など)について実践を交えて紹介。
演者・テーマ 細井崇弘、阪本直人 ほか
市民公開講座 終活フェス
『人生の最終段階の医療・ケアについて考える』
対象 市民(40~80 歳代を中心に約300 名の神栖市住民が受講)
日程 2019 年11 月30 日
場所 神栖防災アリーナ
概要 アドバンス・ケア・プランニングの概念を地域住民に伝え浸透させることを目的に「終活フェス」を行った。
当日は同時開催として、鹿島市の清真学園演劇部との合作の演劇の上演、看取り経験のある家族らによるフリートークイベント(担当:高橋弘樹医師)、落語、もしバナゲームを用いて家族内や医療者との対話をするワークショップ(担当:海老原稔、監修:阪本直人)を設けたイベントを行った。
神栖市在宅医療・介護連携推進事業。運営には、医師、看護師、薬剤師、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、病院関係者、筑波大学の医学生等が関わった。
※もしバナゲームは、iACP がCoda Alliance の許可を得て翻訳・制作・出版。人生の最期にどう在りたいかについて、対話を促すカードゲームとして開発。

多職種教育 神栖市・全国の医療職や医療系学生対象

演者・タイトル 田中 完、阪本直人、福田幸寛ほか
第2回 全国産業医オンライン勉強会 × 日本製鉄(株)
鹿島製鉄所 特別企画 交流&勉強会

運営事務局・広報・司会等を担当
日程 2019年8月
場所 日本製鉄(株)鹿島製鉄所(鹿嶋市)(表記は当時のものです)
概要 産業医にチャレンジしたい全国の若手医師が神栖市に集合し、学びや人脈づくりの機会の提供を行う目的で開催された。
産業保健のリアルな現場を見せられる形で開催すべく産業保健のメッカ※である鹿島製鉄所で開催。
福田洋先生(順天堂大 総診・先任准教授/さんぽ会(産業保健研究会)会長)をお呼びし、総合診療医(准教授)と産業医(指導医)との双方の立場を経験されている先生から貴重な話をご講演いただいた。その後、田中完産業医、福田 洋先生、参加者を交えたディスカッションを行った。
※ 神栖市にある日本製鉄(株)東日本製鉄所鹿島地区は、日本で唯一の企業型社会医学専門医研修施設。また、同施設には、鉄鋼業をはじめ数々の関連企業等があり、ほぼ全領域の有害作業、産業医業務が経験できることから、産業医研修のメッカと言われ、極めて稀有な施設。
演者・タイトル 阪本直人
看護師特定行為研修の講師・OSCE 評価者
「フィジカルアセスメント」「臨床推論」
日程 2019 年8 月
場所 筑波大学 地域医療教育学
演者・タイトル 阪本直人
薬剤師向けe-Learning「行動変容」の コンテンツ開発・講師
日程 2020 年1 月
場所 筑波大学 地域医療教育学
概要 薬剤師向けe-Learning、超デキるかかりつけ薬剤師プログラム~タスクシフティングを目指して~。「行動変容」の コンテンツ開発・講師。薬学ゼミナール生涯学習センター。
演者・タイトル 細井崇弘
在宅医療に取り組む医療機関及び後方支援医療機関における連携強化を図る会議
日程 2019 年7 月18 日
場所 神栖済生会病院
概要 在宅医療に取り組む医療機関及び後方支援医療機関における連携強化目的に多職種会議を開催した。
前半は緩和医療をテーマとした研修会を開催し、テーマは「医療用麻薬の使い方」とした。地域・在宅緩和ケアの重要性、代表的オピオイドの特長と使用方法、疼痛コントロールの重要性について30 分程度で講義した。
後半は参加者から実際に困っている在宅ケアの症例を募り、全員でその解決策について意見を出し合うという症例検討会の方式を取った。
参加者は約50 名、医師、看護師、薬剤師、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員等が参加した。
演者・タイトル 細井崇弘
「Medical care station でつながろう!」
日程 2019 年9月4 日
場所 神栖防災アリーナ
概要 神栖市の在宅医療・介護における多職種間の円滑な情報共有のためのICT の有用性について解説した。
参加者は、医師、看護師、訪問介護士、社会福祉士等の約50 人であり、銚子市や鹿嶋市の事業所、市役所の職員の参加者もあった。
講義では、在宅医療・介護の現場でなぜSNS が必要となるのか、ICT のセキュリティ問題について講義した。
演者・タイトル 春田淳志
「「地域包括ケア」における多職種連携の在り方を振り返る~多職種連携に求められる機能するチームとは何か?必要とされるネットワークとは?」
日程 2019 年9月4 日
場所 神栖防災アリーナ
概要 地域包括ケアに必要な多職種連携の基盤となるチームの機能についてワークショップを行った。
参加者は、医師、看護師、訪問介護士、社会福祉士等の約50 人であり、銚子市や鹿嶋市の事業所、市役所の職員の参加者もあった。
チームを実感するワークを通じて、チームの在り方を解説し、神栖市のネットワークについて振り返りを行った。
演者・タイトル 細井崇弘、高橋弘樹、海老原 稔、阪本直人
もしバナゲームを用いたアドバンス・ケア・プランニングワークショップ
日程 2019 年10 月30 日
場所 神栖市防災アリーナ
概要 人生の最終段階における患者それぞれが大切にしたい価値観を考え支えられるように、もしバナゲーム※を用いて研修を行った。
神栖市の医療従事者(医師、看護師、薬剤師、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員等)約60 人が参加した。神栖市在宅医療・介護連携推進事業。
※もしバナゲームは、iACP がCoda Alliance の許可を得て翻訳・制作・出版。人生の最期にどう在りたいかについて、対話を促すカードゲームとして開発。
演者・タイトル 春田淳志
「医療者として立ち止まってみる、神栖市におけるネットワーク分析から見えてくる多職種連携」
日程 2020 年2月5日
場所 神栖防災アリーナ
概要 神栖市のネットワークの調査をもとに、神栖市における多職種連携のネットワーク構築について話し合った。
参加者は、医師、看護師、薬剤師、行政職員等の36 人であった。各職種について知るためのワークを実施し、職種間の交流を図った。
  • 全体講演 介護と医療で作り出す理想のケアとは?、若手医師のための家庭医療学冬季セミナー、2020年2月
  • 互いの価値観を知るために、笠間地域ケア会議、2020年1 月
  • 多職種連携ワークショップ₋普段の連携を言葉にしてみる-、北茨城、2020年12月
  • 「どのように人類学の知見を医学教育に活用するのか?」:医学教育と文化人類学の新しい協働の形:現場への貢献可能性を探る、関西大学、2019年11月
  • 地域包括ケアで求められる多職種連携コンピテンシー令和元年度多職種連携研修会、茅野、2019年11月
  • 多職種連携コンピテンシーの内容と 開発の経緯・使い方などについて、茨城県立医療大学平成31年度プロジェクト研究「IPW(Inter-professional work)に向けたIPE(Inter-professional education)プログラムの再構築」、茨城県立医療大学、2019年10月
  • 連携の成功と失敗を比較、笠間地域ケア会議、2019年10月
  • 多職種カンファレンスを評価するー複雑性を捉える―、第17 回日本プライマリ・ケア連合学会 秋季生涯教育セミナー、大阪、2019年9月
  • 多職種と市民の連携をどのように推進すべきか ~多職種連携のコンピテンシー の活用~ (ワークショップ)、NPO 在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク第25 回全国の集い、東京、2019年9月
  • チーム医療で求められる多職種連携コンピテンシー、西南医療センター、2019年9月
  • 多職種連携教育, 日本医療福祉生活協同組合連合会家庭医療学開発センター 第7期診療所看護指導者研修、東京、2019年9月
  • 地域包括ケアで求められる多職種連携コンピテンシー、手稲家庭医療クリニック、2019年8 月
  • 医師とともに考える医学生向け人類学教育ワークショップ─医師養成のフィールドに文化人類学の種を蒔く、東京医科大学、2019年7月
  • 医師の取説、笠間地域ケア会議、2019年7月
  • 多職種連携(IPW)と卒前多職種連携教育(IPE)とをつなげる ―地域コミュニティの文脈から考える、第72 回医学教育セミナーとワークショップ、岐阜大学、2019年5月
  • Workshop, “ What roles do primary care physicians play in community-based rehabilitation?”, WONCA Asia Pacific conference, May 2019
  • 医師のイメージと期待役割の共有、笠間地域ケア会議、2019年4月

論文・著作等

原著

  • Haruta J, Goto R、Ozone S, Factors for self-assessment score ofinterprofessional team collaboration in community hospitals in Japan, BMJ FamilyMedicine and Community Health Journal. 2019; 7:e000202. doi: 10.1136/fmch-2019-000202
  • Haruta J, Yamamoto Y, Realist approach to evaluating an interprofessionaleducation program for medical students in clinical practice at a communityhospital, Medical Teacher, 2019, 9:1-10. doi:10.1080/0142159X.2019.1665633
  • Haruta J, Oishi A, Den N, How and what do laypeople learn about end-of-lifecare using narrative? A case study in educational research, The Asia PacificScholar medical and healthcare professions education. TAPS 2020, 5(1), 16-24DOI: https://doi.org/10.29060/TAPS.2020-5-1/OA2126
  • Haruta J, Yamamoto Y, Goto R, Maeno T, 2019, 'Validity Evidence forInterprofessional Performance Scale in Conference (IPSC) inJapan', MedEdPublish, 8, [1], 54, https://doi.org/10.15694/mep.2019.000054.1
  • Maeno T, Haruta J, Takayashiki A, Yoshimoto H, Goto R, Maeno T,Interprofessional education in medical schools in Japan. PLoS ONE 14-1, 2019:e0210912. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0210912
  • Jun Hamano, Junji Haruta, Naoto Ishimaru, Takahiro Otsuka, Naoko Den,Keiichiro Sakato, Takuma Kimura, Ryo Yamamoto, A comprehensive view toreflection on the palliative care approach for family medicine residents: A modifiedDelphi method, Cogent Medicine,6(1),December,2019. DOI:10.1080/2331205X.2019.1704137.
  • Hamada S, Haruta J, Maeno Takami, Maeno Tetsuhiro, Suzuki H, Takayashiki A,Inada H, Naito T, Tomita M, Kano N, Baba T, Effectiveness of an interprofessionaleducation program using team-based learning for medical students: Randomizedcontrol trial, Journal of General and Family Medicine. 2019, 3;21(1):2-9. doi:10.1002/jgf2.284.
  • Yamamoto,Y., Haruta, J. Translation and cross-cultural adaptation of theJapanese version of the Assessment of Interprofessional Team CollaborationScale-II(J-AITCS-II), MedEdPublish, 8,[3], 46.https://doi.org/10.15694/mep.2019.000195.1
  • Ozone S, Goto R, Haruta J, Legitimate peripheral participation in a researcheducation program for primary care residents: a case study of educationalresearch, MedEdPublish/8(2), 2019-5
  • Hamada, S, Haruta, J, Hamano, J, Maeno, T, Maeno, T. Associated factors fordiscussing advance directives with family physicians by noncancer outpatients inJapan. Journal of General and FamilyMedicine. 2019; 00: 1– 11. https://doi.org/10.1002/jgf2.238
  • Hosoi T, Ozone S, Hamano J. Survival time after marked reduction in oral intakein terminally ill noncancer patients; A retrospective study. Journal of General andFamily Medicine.21(2) p.9-14.
  • Hosoi T, Ishii K, Tozaka K, et al. Familial Mediterranean Fever is important in thedifferential diagnosis of recurrent aseptic meningitis in Japan. InternalMedicine.59(1) p.125, 2020
  • 春田淳志、小曽根早知子、後藤亮平、リアリストアプローチ:科学的方法論に基づいた複雑な介入や教育プログラムの評価、日本プライマリ・ケア連合学会誌, 42(3),167-173, 2019
  • 阪本 直人, 釋 文雄, 堤 円香, 春田 淳志, 後藤 亮平, 前野 哲博: かぜに対する認識と受診信念に関連する要因の探索~健診受診者を対象にしたアンケート調査より~. 日本プライマリ・ケア連合学会誌42 巻, 1 号, p. 2-8 , 2019.(公開日 2019/03/28, Online ISSN 2187-2791, Print ISSN 2185-2928,https://doi.org/10.14442/generalist.42.2,https://www.jstage.jst.go.jp/article/generalist/42/1/42_2/_article/-char/ja
  • 木村周平, 春田淳志, 照山絢子, 後藤亮平、医療者と文化人類学者の協働の試み : 筑波での経験の報告、歴史人類(48)、68(45)-48(65)、2020、DOI:http://hdl.handle.net/2241/00159650
  • 細井崇弘, 阪本直人, 春田淳志, 前野哲博.保健医療福祉専門職の関係性や問題の認識は対話を通じてどう変わっていくのか?: 複雑性の理論的枠組みを用いた医療過疎地の在宅医療推進プロセスを探索する質的記述的研究.日本プライマリ・ケア連合学会誌42 巻2 号,p.103-109
    (報告)宮田 潤, 阪本 直人, 二川 真子, 新野 青那, 新野 保路, 大濱 弘光, 鈴木 友輔, 武藤 理, 此下 尚寛, 楠川 加津子: ワークショップ開催報告「ヘルスリテラシー入門~患者さんの『健康を決める力』を高めるために~」. 日本プライマリ・ケア連合学会誌42 巻, 1 号, p. 70-74, 2019.(公開日 2019/03/28, Online ISSN 2187-2791, Print ISSN 2185-2928,https://doi.org/10.14442/generalist.42.70,https://www.jstage.jst.go.jp/article/generalist/42/1/42_70/_article/-char/ja
  • 春田淳志、Interview 私のライフストーリー 異なる価値観を持つ「重要な他者」と出会い、相手の枠組みで考える、DOCTRASE No.32, 2020-1
  • 山本由布、春田淳志、医師として多職種連携にどう関わるか―医師の持つ特性を意識して、多職種連携に関わろう、日本医事新報, 2019-07
  • 後藤亮平、春田淳志、医師が多職種から求められていること―多職種が医師に求める役割はコンテキストにより異なる、日本医事新報,2019-07
  • 後閑 良平、春田 淳志、職種及び部署を超えて有機的に機能する認知症支援チームを構築するためには~茨城県笠間市における認知症への取り組み 平成30 年度 笠間市認知症初期集中支援チーム、地域医療, 全国国民健康保険診療施設協議会, 50-53, 2019-06
  • 春田 淳志、臨床研究の道標 総合診療 各論編、Primaria, 2019-04
  • 春田 淳志、多職種連携教育が声高になってきた背景と今の教育 連携教育の場としてのプライマリ・ケアの強み、日本医事新報, 2019-05

学会発表

  • Junji Haruta, Yu Yamamoto, A realist approach of interprofessional educationprogram in clinical practice in a community hospital for medical students, Societyof Teachers of Family Medicine Conference on Medical Students Education,Portland, America, January-February, 2020
  • Ryohei Goto., Sachiko Ozone, Junji Haruta., Primary care physicians’ views andexpectations of physical therapists in primary care settings in Japan. 48th NorthAmerican Primary Care Research Group Annual Meeting, Toronto, Canada,November 2019
  • Junji Haruta, Ryohei Goto, Sachiko Ozone., What type of image do multihealthcareprofessionals have of doctors and what roles do they expect of doctorsin the community? 48th North American Primary Care Research Group AnnualMeeting, Toronto, Canada, November 2019
  • Yu Yamamoto, Junji Haruta, Ryohei Goto, Confirmatory factor analysis of theJapanese version of the Assessment of Interprofessional Team Collaboration Scale,WONCA Asia Pacific conference, 2019
  • Junji Haruta, Ryohei Goto, Sachiko Ozone, Comparison of self-assessment ofinterprofessional collaboration between nurses and non-nurses in hospitals usingpropensity scores, WONCA Asia Pacific conference, 2019
  • Ryohei Goto, Junji Haruta, The process of transprofessional collaboration -Howcaregivers can commit themselves to nursing-care for the life of residents-WorldConfederation for Physical Therapy, 2019
  • 春田淳志、小倉和也、津川翔、保健医療福祉職の情報共有目的で活用されているオンライン掲示板の社会ネットワーク分析、第12 回日本保健医療福祉連携教育学会、東京、2019 年9 月
  • 春田淳志、多職種と市民の連携をどのように推進すべきか ~多職種連携のコンピテンシー の活用~ NPO 在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク第25 回全国の集い、2019 年9 月
  • 春田淳志、Post CC OSCE における大学独自課題の評価をどのように開発し、検証するか? ‐多職種協働の評価の一例、第51 回日本医学教育学会大会、2019 年7 月
  • 春田淳志、稲葉崇、前野貴美、高屋敷明由美、前野哲博、二重プロセス理論を基盤にした臨床推論テストの開発と検証 その1、第51 回日本医学教育学会大会、2019 年7 月
  • 稲葉崇、春田淳志、前野貴美、高屋敷明由美、前野哲博、二重プロセス理論を基盤にした臨床推論テストの開発と検証 その2、第51 回日本医学教育学会大会、2019 年7 月
  • 梅山翔平、前野貴美、春田淳志、高屋敷明由美、前野哲博、医学生は参加型臨床実習にどのように向き合い学んでいるのか? ―学生インタビューの質的分析から
  • 学会発表 高屋敷 明由美, 春田 淳志, 阪本直人, 前野 哲博ほか: 総合診療科実習における健康の社会的決定要因に関する教育プログラム導入の経験. 第10 回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, 京都市, 日本プライマリ・ケア連合学会, 2019-05-18.
  • 川田尚吾, 後藤亮平, 小曽根早知子, 春田淳志, 中小病院の多職種を対象にしたコミュニティ感覚尺度の探索的因子分析、第10 回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, 2019年5 月
  • 竹内優都、後藤亮平、小曽根早知子、春田淳志、中小病院職員の多職種連携の認識に関連する要因の探索、第10 回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, 2019 年5 月
  • 坂倉明恵、小曽根早知子; 後藤 亮平、春田淳志、中小病院での職員の多職種連携を学ぶ準備状態に関連する要因の検討、第10 回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, 2019年5 月
  • 中野寛也、後藤亮平、小曽根早知子、春田淳志、多職種連携を学ぶ準備状態を測るReadiness for Interprofessional Learning Scale (RIPLS)の検証的因子分析、第10回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, 2019 年5 月
  • 高橋聡子、小曽根早知子、後藤亮平、春田淳志、小病院・診療所と病院の職員と多職種連携と仕事に関する認識の比較、第10 回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, 2019 年5月
  • 金子惇、 後藤亮平、小曽根早知子、春田淳志、青木拓也、プライマリ・ケアにおける高齢者のPatient Experience と予防接種実施との関連:PROGRESS データベース分析、第10回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, 2019 年5 月

著書・出版・制作

翻訳監修・タイトル 春田 淳志、阪本直人
「A Core Curriculum for Sociology in UK UndergraduateMedical Education」の日本語全訳の監修
日程 2020年3月
場所 筑波大学 地域医療教育学
概要
「A Core Curriculum for Sociology in UK Undergraduate Medical Education」の日本語版全訳の監修
2016年にBehavioural and Social Sciences Teaching in Medicine(BeSST)が発表した英国の医学部卒前教育における社会学のコア・カリキュラム
<謝辞>
この翻訳を公開するにあたり、日本の医学教育の発展のために日本語版作成を快諾していただいたBeSSTの関係者の方々に感謝を申し上げます。
著者・タイトル 幸田千佳、阪本直人
Pocket Primary Care, 2nd Edition.の分担翻訳
日程 2019年9月
場所 筑波大学 地域医療教育学
概要
Pocket Primary Care, 2nd Edition.
次の章を分担:
Common Benign Growths、
Rosacea、
Nonmelanoma Skin Cancer、
Atopic Dermatitis.
WOLTERS KLUWER 出版
担当・題 阪本直人
終活フェス(市民公開講座)〜神栖ココでずっと暮らすために〜
のアートディレクション等
日程 2019 年11 月
場所 神栖市
作品

(Yamashita.Design デザイン)

(yuyupichi デザイン)

概要 本イベント開催にあたり、ポスター、チラシのデザイン監修をはじめ、企画アドバイザー、トータルマーケティング、広報等を担当。神栖市在宅医療・介護連携推進事業。
翻訳監修・タイトル 春田 淳志、阪本直人
神栖市における地域医療実習 特集Webページの製作
日程 2020 年3 月
場所 筑波大学 地域医療教育学
概要 当講座では、将来の医師の育成のため、約12年に渡り、神栖市で地域医療実習プログラムを作り上げてきました。
神栖市での本実習プログラムは、英国の医学生教育で実践されている社会学を学ぶコア・カリキュラムにも匹敵する内容になりつつあります。
現在の医学教育に求められているものの実現が難い現状において、本プログラムは、人類学・社会学的視点で実践する医学教育の実現に向けたチャレンジの1つであり、全国の医学教育のモデルケースとなるプログラムでもある。そこで、本プログラムを全国の医学教育関係者等に向けて紹介するための特集ページを製作・公開した。

【謝辞】
本プログラムは、上記目的のために熱心に参画してくださった素晴らしい地域の市民と企業の方々と共に作り上げてきたものです。また、インタビュー動画収録のために、お忙しい中にも関わらず、医学生実習を通して経験された貴重な内容をお話くださいまして、誠にありがとうございました。
著者・タイトル 春田 淳志
地域における多職種連携、地域医療学入門, 診断と治療社, P42-44,
日程 2019年8月
場所 筑波大学 地域医療教育学
概要
地域医療学入門として日本医学教育学会地域医療教育委員会と全国地域医療教育協議会の合同編集で作成した地域医療の教科書の一著者として地域における多職種連携について解説した。
全体の構成としては、へき地医療,多職種連携,地域包括ケアシステムなどコアカリや国試出題基準に対応した基本的要素を解説し,これからの日本の医療に欠かせない,地域医療を体系的に学べる一冊となっている。

その他

委員

<阪本直人>

  • 神栖市若手医師きらっせプロジェクト事業、若手医師育成検討会議委員
  • 同事業、若手医師育成検討会議分科会委員(産業医関係)

<春田淳志>

  • 公益社団法人医療系大学間共用試験実施評価機構 医学系トライアル実施小委員会医学系臨床実習後コンピテンス検討・課題調整専門部会 委員(2017年9月~現在)
  • 日本医療社会福祉協会 倫理委員会 外部委員(2017年9月~現在)
  • 日本医学教育学会学習方略委員会 オブザーバー(2016年9月~現在)
  • 保健医療福祉連携学会 編集委員会 委員(2017年9月~現在)
  • 日本プライマリ・ケア連合学会 和文誌編集委員会 編集委員(2018年1月~現在)
  • 日本プライマリ・ケア連合学会 多職種協働・地域包括ケア委員会 委員 (2018年8月~現在)
  • 日本医学教育学会「専門家認定申請用ポートフォリオ」A 評価者(2018年10月~現在)
〒305-8575
茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学 人間総合科学研究科 地域医療教育学

私たちは教育を通して地域医療に貢献します