論文の書き方の基本

7月12日(土)に、臨床研究ワークショップが開催されました。

今回は高屋敷先生を中心に、「論文の書き方の基本」をワークを通じて学習です。

このワークショップのねらいは、

①論文執筆をする際の指針となる「原著論文の構成」の基本を理解すること(具体的には、各章に何をどのように記述する必要があるのかを知る)。
②論文投稿および投稿後のプロセスを知ること。
説明を聞くだけではなく、実際に、参考になる論文や、逆に「どうしたらこれはよくなるのか」という共著者の立場での論文のブラッシュアップを
6人ほどの小グループに分かれて意見を出し合いました。
しっかりホワイトボードを使って、議論する班も!
その後、中澤先生、栗原先生が、投稿の実際と査読者とのやりとり~基本編 、アクセプトへの道
というタイトルでプレゼンをしていただき、セミナーは終了となりました。
冒頭では、各自が論文に関する自分の経験の共有をしました。
苦労した点、うれしかった点など、また困難を感じている点などを
出し合いました。毎週のリサーチセミナーで顔を合わせていても、なかなか聞くことができなかったこと。とても分かり合えたし、みんな同じことを思っているなぁと感じました。いくつか出た内容を共有します。
——–

・まとまった時間を確保する必要がある。

・お作法も常識もわからない中でやるのは,やっぱりとても大変.指導を受けられる環境にいられることはありがたい場所であると思う

・先行論文 結果と結論の違いが判らない

・リジェクトされた,査読の返事,心が折れた・・査読に対応する強い心が必要

・何を知りたいのか,がはっきりしないと,論文が探せない,読み込めない.

・査読者になると,何が問題なのかを言語化することが出来る

・論文を書くと,あるジャンルについて深められる.みわたし,流れが良くなる

・レビューが出来てないと,論文がかけない.先行研究を読むというのはやっぱりとても大切.

・ジャーナル選びも難しそう

・お作法を知らないで作って,共著者からだめだしがあった経験あり。

・共著者との時間を取ってもらうのも大変.

・日本と医療システムが違う場合の文献を考えるには,どうしたらいいか?日本独特のシステムが違う場合のニュアンスが難しい.

————
終わってからのアンケートでは、「参加してよかったと思えるセミナーだった」という声も多数。
とても内容の濃い、充実したセミナーでした。
ご準備くださった先生方、ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました。
やっぱり、論文にして世の中に出すことは、協力してくれた方への感謝の表現でもあり、実績にもなる。
ああ、書かねば。書かねばと、フンドシを引き締めなおした日でした。
よーーーし、がんばるぞ!
(堤 円香)